precure
特に考えたことも無かった・・・
705 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 14:51:13.86 ID:oc/K5rex0
なぜプリキュアは基本中学生なのか
小学生でも高校生でもなく中学生なのか
例外もわずかにいるが、逆に言えば絶対に中学生じゃなきゃいけないわけでもないのに
なぜ中学生が基本なのか
どうでもいいことかもしれないがちょっと考えてみないか
707 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 14:52:38.43 ID:F+ZYoWQT0
>>705
65歳のプリキュア見たいか?
728 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:15:07.40 ID:sQX77hEV0
>>705
小学生だと「帰りにどっかで食べていかない?」とか
夜に外に出て戦うシーンに問題ができる。
高校生だと幼女からみて大人すぎる、悩みもドロドロしたものになる。
よって中学生がベスト。という議論結果は9年前に既に出てる
711 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 14:56:09.81 ID:em7JAkMo0
ゆりさんもプリキュアになったのは中2だしな
例外はうらら、こまち、かれん、アコか
とはいえ1学年くらいなら誤差だろう
つまりアコちゃん丸裸にして解明したい!
716 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:04:30.87 ID:oc/K5rex0
プリキュアが中学生な理由

理由① フレッシュの4人が小学生じゃ無理がある、逆にスマイルの5人が高校生でも無理がある
     中学生という設定ならシリーズごとにちょっと大人っぽいデザイン逆にロリっぽいデザイン
     どっちにも対応できる
理由② 本来の視聴者層(小学校低学年以下)にとっては大人のお姉さん、大きいお友達(20歳以上)
     にとっては可愛い子供
      この両方を満たす年齢が中学生
理由③ セーラームーンが中学生だったから
719 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:08:56.12 ID:9QlfdBvi0
もしセーラームーンが高校生だったら高校生が普通だっのかもしれないのか
そこで小学生プリキュアがが出てたら凄いイレギュラーなそんざいだったろ
725 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:12:20.63 ID:DFjHHqCV0
ちびうさは小学生だっけ?
737 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:24:15.20 ID:rerHQFf6O
>>725
アコちゃんと同じくらい
だけど、900年先の未来から
来たから実年齢はうんたら、かんたら…
741 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:28:52.56 ID:DFjHHqCV0
>>737
ありがと
アコちゃんに違和感ないのは、ちびうさっていう前例があるからか
746 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:33:51.90 ID:oc/K5rex0
>>741
スイートのデザインが比較的大人っぽくて
響たちに混ざると確かに一人だけ小さいけど
プリキュア全体だと極端に幼い感じにも見えなかったこともあると思う。

9歳という年齢だけ切り取るとやっぱ異質さは感じる
731 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:21:12.49 ID:xcXY/Yp+0
「アニメの主人公といえば小学生」が常識だった時代なら、
小学生がプリキュアやってただろうよ
743 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:30:25.69 ID:4/Cn2qI6O
初期のセーラー戦士は中学生、ネプチューンウラヌスが高校生、プルート大学生でちびうさサターンが小学生だと思ってた
だから高校生プリキュアも小学生プリキュアもそこまで違和感なかったな
745 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:32:46.94 ID:KSkHmbrJ0
タキシード仮面は大学生なのに中学生と付き合ってたってことですか
イケメン無罪ですか
762 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 15:45:06.91 ID:xcXY/Yp+0
>>745

原作では高校生だったから!!
788 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 16:28:39.02 ID:Drg8V++r0
梅P曰く
> 大人向けにつくりはじめると子どもは気づいてしまう。これは自分たちのものじゃないなって。...
> だからプリキュアたちは中学生でありながら、子どもたちの身近な、たとえば幼稚園で起こって
> いることを違和感なくストーリーとして進めています。
> 子どもたちから観ると高校生は大人。小学生はまだ身近な存在だけど、中学校って未知の世界で、
> 背伸びして届くか届かないかくらい。だからプリキュアは中学生なんだと思っています。
引用元←外部へリンクします
793 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 16:49:29.65 ID:xcXY/Yp+0
>>788
後付け後付け
主人公が小学生なら「自分たちと同じくらいの子が主人公なら感情移入が云々」とか言う
800 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 16:58:59.19 ID:Drg8V++r0
>>793
主人公が小学生であろうと高校生であろうと変身ヒロインを作ることは可能ではあると思うけど、
これまでの中学生主人公のプリキュアは「未知ではあるけど大人過ぎない領域」である中学生って設定を活かした作りをしているとは思うよ
例えばプリキュア達だけで泊りに出かけたり、ウブな恋愛ネタ入れたりするのは小学生では抵抗あるだろうけど、高校以上が同じことしてたら不自然になるか、視聴者の児童が疎外感を感じうる
小学生プリキュアを作ったらそれがいい作品になるかは別として、プリキュアの性質が変わることは確かじゃないかな
802 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 17:03:15.04 ID:xcXY/Yp+0
>>800
そういうことじゃなくて、
当初意図じゃないってコトだよ
821 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 17:21:06.70 ID:Drg8V++r0
>>802
つまり>>716で挙げられたようなメタなレベルでの必要性から主人公を中学生にするっていう設定の先行があって、
それに付随する形で中学生設定に整合性が保たれるようなシナリオが作られた、って言いたいのか
それこそとことん遡るなら女児向けアニメが放送されるのも商業上の理由によるものだし、メタな状況が作品設定を支配するのは否定出来ないわな
元も子もない話だけど
830 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 17:33:40.22 ID:xcXY/Yp+0
>>821
逆に聞くけど、
この場合、メタじゃない理由ってなんだ?
そんなものがありうるのか?
863 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 18:10:48.20 ID:SfrgRBIZ0
>>830
メタじゃない理由でいえばプリキュアが女でなくてはならない理由も説明できないからな 871 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 18:14:29.20 ID:Drg8V++r0
>>830
作中でプリキュアが選ばれた理由は「ハートのト音記号をたまたま主人公たちが持っていた」「ピックルン/心の大樹に選ばれた」みたいなものだし、
メタな理由を求めず、作中世界の論理で説明するならば偶然そうだった、としか言いようが無いよ
もちろんそれらの理由に中学生主人公である必然性は無いけどね
必然性がある例を探すなら、他の作品なら例えばまどマギで、「二次性徴期の少女の感情エネルギーを利用するのが一番搾取の効率が良いからキュゥべえが中学生女子を狙って勧誘していた」
って言うのは作品内レベルで中学生である必然性が説明された例に当たるかな(もちろんそっちにもメタな理由があるのは当然として)

791 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 16:45:26.16 ID:4n+qA4lb0
でも梅P大人向けなとこは大人向けにやって
子供向けなとこのミラクルライトとかは割と越後屋みたいなことしてますよね(遠い目)